ヤバイ。ヤバイよ
タイトルの時点で気付いたかもしれないけどこの記事はマジヤバイから覚悟してほしい。どの辺がヤバイかもみんなで考えてもらえればそのヤバさが人と人、果ては国と国を超えることがあるかもしれない。ヤバイ
そこまでは行かなくとも県と県くらいなら超えると思う。その時点でヤバくない?
さあ本題!
みんなさ、もし「ヤバイ」を一生使うなと言われたらどうする?
僕は非常に困る。ヤバイ
だってこのブログは「思ったことをエモーショナルに表現する」というのが持ち味みたいなトコあるから。
そのためには話し言葉でよく使う「ヤバイ」はヤバイくらい使う。
それだけじゃない。日常生活でも、とってもファンキーでヤバイシーンに出会ったらまず出る言葉は「ヤバイ」だ。
ということはだ、自分の感情を1個スティールされたのと同じじゃあないだろうか?
中学教師が「やばい」という言葉を使用禁止に?若い世代で意味が多様化 – ライブドアニュース
もうこの記事自体ヤバくない!? タイトルだけでもヤバさがにじみ出てるわ
半ば言論統制みたいな印象受けるよね! 時代を大幅に逆行とかヤバイ。アナクロニズムパネェ
中学で禁止されるということは、一般企業でも十分禁止の対象にはなりえる。
つーか会社で「ヤバイ」って連発してるやつは禁止されてなくてもヤバイ。仕事できなそう
スポンサーリンク
「ヤバイ」の連発は語彙力の低下につながる?
正直な話、この話には一理あると思います。
その前にまず「ヤバイ」の意味からおさらいしてみような。
【意味】 やばいとは、あぶない。不都合な状況が予想されるさま。ヤバい。
こんだけでこの言葉のヤバさが伝わると思う。
辞典サイトすら最後の締めは「ヤバい」でくくるくらいヤバイ言葉である。パネェ
これがどうして語彙力の低下につながるのか?
それはちょっと考えていただければヤバさがわかると思う。
一昔前の「ヤバイ」はこの引用のように事実が「マイナス方向」に働く場合に使われていた。
たとえば
- 経済状況がヤバイ(貧乏・お金がない)
- ヤバイ怪我(ひどい・深刻な)
上記のように、マジで悪い方向に大変な時に使う感じね。こりゃヤバイもん
だが今はどうだ?
- ヤバイくらい好き(危険なほど好き)
- ヤバイ!(好きすぎ)
このように、「ヤバイ」の汎用性がヤバイくらい向上している。ヤバすぎ
例のように「好き」という感情や「良い」といった「プラス方向」の事実にまでこの「ヤバイ」は足を踏み入れている。
これは「全然」にも似た汎用性の広がり方を見せていて、非常にヤバイことだと思う。
むしろ「ヤバイ」=「好き」という使い方もされてるあたり、「全然」以上の爆発力を持っていると言える。
ここまで汎用性を持ってしまうと、もはや発した「ヤバイ」が何を表しているか分からなくなってしまう。ヤバイよね
- ヤバイ喧嘩
- ヤバイ商品
- 明日はヤバイ
あえて意味は載せなかったが、これらのヤバイは一見同じ言葉に見えてすべて違う意味を持ったヤバイだったりする。
さらにヤバイのがこの一言だけではなく文脈やその人のテンション一つで意味が180度変わったりすることもあるってところだ。
ということはだ! 今「すべて違う意味」と行ったこの「ヤバイ」が「すべて同じ意味」にもなりえるということだ。画像拡張子のPNGもビックリの可逆性……ビットマップなんていらんかったんや!
もし「ヤバイ」がこのまま勢力を拡大して行けば
- 今日のヤバさどんな感じ? ヤバイ?(今日のスケジュールどれくらい忙しい? めっちゃ忙しい?)
- 昨日はヤバくてヤバかったわ~(昨日は疲れてて大変だった)
- ヤバイほどヤバイ(ヤバイくらい大変)
こんな会話も十分あり得る。ヤバイ!! 語彙力というより、これで意思疎通が取れる未来がヤバイ
もうなんだ、「ヤバイほどヤバイ」の時点で何となく枕詞化してね?
枕詞(まくらことば)とは、主として和歌に見られる修辞で、特定の語の前に置いて語調を整えたり、ある種の情緒を添える言葉のこと。序詞とともに『万葉集』の頃より用いられた技法である。
時代を超えて古の習慣にまで波及するとはマジでヤバイ。
これは単に「語彙力の低下」とかそんな問題だけに留まらないヤバイ問題だと思う。
今後の「ヤバイ」の動向がヤバイくらい気になるところだ。
アメリカの方がヤバかった
このヤバイ談義の中で、これを読んでくれてる読者の方々にはそのヤバさが十分伝わったと思う。
しかーーーーし!!
世界はそれほど甘くはない。日本の「ヤバイ」に匹敵するか、それとも遥かに凌ぐかってくらいの言葉は多数存在する。
たとえば我々の親しみ深い異国語で言うと「英語」
haveとかtakeとか、受験時期には殺意を覚えるくらい意味の多い単語には苦しめられた人はいっぱいいるだろう。
じゃあ英単語の中で一番意味が多いのは何か?
それはrunらしい
その意味数実に179!!
ヤバイ。
もはやrunの意味の中に「ヤバイ」っていうのがあるんじゃないかと勘繰ってしまう程度にヤバイ。
じゃあrunの意味をいくつかピックアップしてみよう。
Google翻訳より極一部
名詞
航路、航程、走ること、伝線
動詞
走る、動く、動かす、駆ける、駈ける、載せる、溶く、滲む、溶かす、通じる、駆け付ける、駆け登る
駆けると駈けるっていったい何が違うの? って突っ込みたくなるくらいヤバイ。ここにきて漢字の多様性までお勉強するハメになるとは
そしてWEB英和・和英辞典の分量たるや!(興味ある人は開いてみ。ヤバイよ)
ぼく、こんな長い辞書ページ初めてみた。やばい
この知識を持ったまま、何かしらの外国人インストラクターに「run!」とか言われたら何やっていいか分からなくなりそうなくらい長い。
いや、runだけに一周回って走り出すかもしれない。
このように、外国には僕らの想像を超えるくらいのヤバイ汎用性を持った言語もヤバイくらい存在する。takeの時点でヤバイ分量もってるからな
そう考えると日本の「ヤバイ」なんてまだ可愛いもんじゃないんだろうか?
冒頭の中学教師もこの事態をヤバイと思って「ヤバイ禁止令」を出したのかもしれないが、この記事を読んでいただいてヤバイくらい広い世界を知ってほしいと思う。
しかしこんな汎用性のある「ヤバイ」という言葉を生み出した人、パネェ。
そんな話です。
エンド
コメントを残す