
「上京して節約のために安いシェアハウスを探してるんだけど、普通の物件と違ってシェアハウスってどんなメリット・デメリットがあるんだろう?」
ドラマなんかで華やかなシェアハウス生活をしているのを見ると、結構期待が膨らみますよね。
僕自身、運営者側に回るまではバラ色のシェアハウス生活を夢見ていましたが、いざ運営してみると色々なメリット・デメリットが見えてきました。
今回は、東京でのシェアハウス生活を考えている人のために、シェアハウスの実態とそのメリット・デメリット、どんな人がシェアハウス生活に向いているのかをお伝えします。
この記事を読んでもらえれば、きっとより良い選択材料になると思いますので、ぜひ内容をしっかり覚えておいてくださいね!
もくじ
スポンサーリンク
こんな人のための記事です
- 上京してシェアハウスに住む選択肢がある
- 家賃を少しでも抑えたい
- 都内の物件を探している
ちなみに、シェアハウスは「ある物件を複数人で居住するために壁で分け隔てられた建物」であり、友達と一つの物件を共用するルームシェアとは異なる概念です。
シェアハウスのメリット

では早速東京でシェアハウスを利用するメリットについてご紹介します。
初期費用が安い
シェアハウスは初期費用を非常に安く設定している業者も多く、敷金礼金ではなく「保証金」という形で2~4万円、月々の利用料で5万円の合計10万円以下で即入居などの条件を示しているところも少なくありません。
通常の賃貸では、かなり安くても30万円ほどかかるところもあるので、東京で初期費用がここまで抑えられるのはかなりの魅力です。
僕が運営していたところは保証金2万+利用料+共益費という形で、平均6~9万円の初期費用で済むことができました。
また、テレビやベッドなどの家具を揃えている物件が多く、そういった面でも追加費用がかからず生活をスタートすることができます。
交友関係を広げやすい
これはシェアハウスに住むことの主目的だといっても過言ではありません。
シェアハウスには共用部としてキッチン、トイレ、シャワールームなどありますが、それと合わせて共用のリビングルームなどもついているところが多いです。
そこで食事や休憩などしていると、自然と同じ時間帯の入居者同士ならば軽い挨拶が交わされたり、長い入居者だと「最近入居された方ですか?」などの会話も出てきます。
シェアハウスのメンバーによっては歓迎会などを開いているところもありましたので、バイトや学校などよりも幅広い交友関係が築けます。
都心のアクセスの良いところに住める
これもシェアハウスならではの特典と言えますね。
特に住宅ではなくビルを改装したタイプのシェアハウスは、新宿などのビル街の真ん中にあったりするので、都心へのアクセスがかなり良いです。
通常ではワンルームでも10万円以上出さないと住めないような場所でも簡単に住めてしまうのはシェアハウスの大きなメリットです。
スポンサーリンク
シェアハウスのデメリット

続いてシェアハウスのデメリットについて説明します。
人によってはデメリットのほうが強烈に感じることもあるので、しっかりチェックしてくださいね。
基本的に設備が共用
ご存知の通り、シェアハウスのほとんどはトイレ、シャワールーム、キッチンが共用です。
共用部分が多いとコミュニケーションがまず大変ですが、それよりも「順番待ち」が重要です。
「朝、会社に遅刻しそうなのにシャワールームが開いてないので使えない!」「キッチンを他の人が使っていて、夜遅くにしか自炊できない!」「トイレに人がずっと入ってて用を足せない!」などの問題はどこのシェアハウスでも起こっています。
そしてそれを避けるために外食したり、銭湯に通ったりで結局費用がかさんでしまい、普通の賃貸に住むのとあまり変わらなくなってしまうということは珍しくありません。
居住者間トラブルが多い
メリットとして挙げた「交友関係を広げやすい」ですが、人によってはこれがデメリットになることもあります。
いざ生活を続けてみると、夜勤の人と日勤の人が隣同士の部屋で、生活の時間帯が合わず常に生活音に悩まされる入居者もいました。
また、冷蔵庫が共用の物件では盗難が相次ぐなど、モラルのない居住者が少なからずいるのも現実です。
被害者からの要望で監視カメラ設置などの案も出ましたが、プライバシーの問題で実現していないシェアハウスも多いですね。
設備が汚い
特に利用料の安いシェアハウスによくある傾向ですが、設備が汚い物件が多いです。
利用料が安い分、清掃業者などを入れず、入居者自身のお掃除に頼っていたりするとかなり悲惨なことになっています。
僕が運営に携わっていた低価格シェアハウスは管理人を入居者から募って清掃をお願いしていましたが、正直きれいとは言いがたい物件ばかりでしたね。
シェアハウスに向いている人はこんな人

メリット・デメリットどちらも東京で暮らすには悩む材料ではありますが、運営者側であった僕としての目線では、以下のような方は長くシェアハウスに住み続けていました。
- コミュ力に自信がある人
- 細かいことが気にならない人
- 生活が多少不便でも都心に住みたい人
費用のメリットよりも友達を作りたい人のほうがシェアハウスは向いてるということですね!
人間層的には音楽関係から社会人、役者さんの卵の方まで色々な人が住んでたので、そういうつながりを持ちたい方はシェアハウスがおすすめです。
でもシェアハウス探しって物件探しと同じように選択肢が多すぎて大変ですよね。
シェアハウス探しで迷っている方は、この記事でもメリットとして取り上げている「コスパと出会い」が売りのオークハウス がぴったり。
都内のシェアハウスは数が多い分安かろう悪かろうが横行する中、できるだけ入居料金を抑えた状態でのジム・カフェラウンジ等の設備投資も行っているため、日本最大手の肩書は伊達じゃありません。
サイト内の物件を見ているだけでも楽しいので、シェアハウスのサイトを色々回って決まらなかった方は、安心の大手で決めてしまいましょう。
公式サイト:オークハウス
スポンサーリンク
安さと便利さのバランスを求めるなら安い賃貸物件のほうが良い

この記事を読んで、デメリットを少しでも大きく感じた方は絶対に普通の賃貸物件に住んだほうが良いです。
シェアハウスも万能ではないので、合わない人にはトコトン合わない居住形態なんですね。
もしあなたが費用面と便利さのバランスを求めているならば、安めの賃貸を探したほうが幸せになれます。
安いといってもシェアハウスと比べて初期費用は上がりますが、日常生活に他人との折り合いをつける必要がない分気楽です。
【部屋まる。】 なら、都内でも6万円以下と価格設定の低い物件を取り扱っているので、東京での最初の生活としては金銭面でかなり助かる選択肢です。
シェアハウスと賃貸で悩んでいるならば、ぜひチェックしてみてください。
公式サイト:【部屋まる。】
また、賃貸物件の狙い目としては、副都心沿線がおすすめです。
僕も上京したてはの頃は副都心線の地下鉄成増駅の最寄りに住んでいました。詳しくは以下の記事で!
関連記事:元不動産社員が教える!東京の安い物件がある穴場は「副都心線」沿線 | にちプチ 【Nichi-Petit】
まとめ

シェアハウスのメリット・デメリットをお話ししましたが、ほんの少しでも「合わないかなぁ……」という部分がある方は、絶対に普通の賃貸を探したほうが良いです。
逆に「このくらい想定してた」という方は楽しいシェアハウスライフが送れると思いますのでぜひ住んでみてください。
東京での生活は、色々と悩みどころの多いものですが、自分の活動のベースとなる住居はしっかりと考えて結論を出してくださいね!
コメントを残す