知らないことがあったときに、そんなことも知らないのかバーカっていう人より、ひとついいこと覚えたねという人と付き合いたい
この言葉は、僕の嫁が言った言葉ですが、密かに感銘を受けております。
言い方一つで、人との関係はこんなにも変わるものかと。
当たり前のようで、誰しもがそこですぐできるわけじゃない、難しいラインだと思います。
スポンサーリンク
きっかけはこの記事
僕はある日ホッテントリに入った夜中たわし (id:tawashix)さんの以下の記事を読んでいました。
僕は衝撃を受けました。
何故なら、僕の家庭も同じ間違いをやっていたからです。
僕は久々に興奮しました。興奮してしまいリア友のほとんどいないツイッターだけではなくリア友だらけのFacebookにまでシェアしちゃいました。
そうしたところ、1件のコメントが……
いや、これは「家族総出で間違ってる」とかのレベルじゃないだろ・・・。
米の研ぎ方を知らない日本人がいる事がショック。
も少し、色んな事に興味と関心を持ったらいいぞ。
なんでしょう、この詰められよう。
これはシェアした僕に言ってるのか、はたまた著者であるたわしさんなのか、それとも両方なのかは分かりません。
とにかく何かが彼の琴線に触れたのでしょうか。
それにしてもこの言い方は少々キツイ。
そしてリアルでも知ってる人なので反応に困る。めんどい
多分本人に悪気はなく、単なるアドバイスのつもりで言ったんでしょうけど、言葉にトゲトゲですね。
本人を吊るしあげるわけでもないので、アドレス貼ったり全体公開にはしてませんが、まあこんな感じ。
ここで思うのは「いくら日本人でも日本のことで知らんことくらいあるわ」って話。
そしてその知らないことに要・不要の序列なんかない。
今回のことにしても、たまたま日本人の生活上プライマリーな事柄に勘違いがあっただけ。
ただそれだけのこと!(キリッ
叱咤激励の勘違い
んで本題はここから!
会社組織の中なんかには、場を締めるためにあえて嫌われ役を買って出る人がいます。
おしゃべりに興じてる社員がいれば「口より手を動かさんか!」と叱ったり、「定時過ぎたらとっとと帰れ!」と追い出したり。
これは組織の中でリーダーがいなければどうしてもダレちゃうもんなんで必要な役であり、結構大変な功労者であったりするんですが、世の中には下げなくていい人からの評価を下げてまで尖がったことを言いたがる人がいます。
その理由として考えられるのは・・・
- 単に相手のことが嫌い
- たまたまイライラしてた
- 厳しく相手を追及する自分に酔っている
こんなもんでしょうか。
正直どれに当てはまろうと、言った自分にメリットがあるようには思えません。
その上、言われた相手も

状態です。
世の中には、この「叱咤激励」のニュアンスを自分に都合よく当てはめ、パワハラまがいのことをしてる人が非常に多く感じます。うちの会社にもいるし
夜中たわし (id:tawashix)さんの記事は「一つ知識を得た」という話なのに、なぜか責められるこの有様。ポイズン
こういうのは有名人や人気者、表現者の宿命なんですかねぇ
そこで再度出てくる嫁の一言!
知らないことがあったときに、そんなことも知らないのかバーカっていう人より、ひとついいこと覚えたねという人と付き合いたい
ですよねぇ~~~~!! 俺と付き合ってくれ
世の人が「俺が悪いのは謝るけど、言い方ってもんがあるだろ!!」と言う気持ちがわかりました。(しかも今回の場合は誰も悪くない)
そして僕とそのリア友(?)のやり取りを見てプリプリ怒った嫁の態度を見ていると「人に好かれるって時間がかかったりするけど、嫌われるって一瞬だなー」と僕の大脳の片隅にしっかり刻まれたのでした。
みんなも人にアドバイスするときは、優しい心で相手をフォローしてあげるんだぞ!
そしたらモテるぞ!!
やったなぁオイ!!
エンド
コメントを残す